変わりモノがいい!

変わりモノには価値がある・・・ハズ?

工学

いろんなおもちゃを買いました(買っていました)

知らない間にこんなに増えていました。 この2年間に買ったクルマ系のオモチャを整理してみました。なんとこんなにありました。 その数、8個よく買ったものです。どれも楽しませてくれました。この記事では、これらのオモチャの動画を紹介することで、皆さん…

Minisforum TH50立ち上げ状況

開発環境を構築中です。 Minisforum TH50の使用目的ですが、今、Surface Laptop2でやっていることの内、事務的な内容とメール以外のものを移植しようと思っています。そのため、まずはMinisforum TH50の菅発環境を整備するところから始めようと思います。ま…

Minisforum TH50をいじってみました。

今のところ順調です。 3月16日に届いて以来、色々と触っています。インテルの第11世代i5 11320Hの能力がどんな感じ化を早く体感したいと思った次第です。 インテルのCPUの型番表記は、下の図のルールに基づいて決まっています。 従って、Core i5 11320Hとは…

ゲームパッドでTELLOを飛ばしました。

iPadの画面操作は難しいです。 TELLOを飛ばすためのアプリがスマホやタブレット用に出ていますが、実際に操作した感想として、やりにくい、というのが本音です。 スマホにしてもタブレットにしても画面操作なので平面を触っての操作になり、動かしたい量と操…

思いつくままTELLOをパソコンで動かしてみました。

TELLO SDKが基本です。 TELLOのプログラミングは、そんなに複雑なことができるわけではなく、TELLO SDKにある機能が全てです。TELLO SDKにはTELLOが有する機能を起動するためのコマンドが入っています。 https://dl-cdn.ryzerobotics.com/downloads/Tello/Te…

TELLOのプログラミングプリを使ってみた。

簡単でした。 TELLOをプログラムで動かす方法には、大きく分けて2つの方法があります。一つは、動作のための命令ブロックを組み合わせて所望の動きを作るもの。これはScratch的なアプリでTELLO用としてはDrone blocksというのがあります。もう一つの方法は、…

Hyper-Vを入れてみました。

久々にwindowsをいじりました。 メインマシンをminsforum TH50に切り替えることにしたので、今のメインマシンであるSurface Laptop2をいじってみることにしました。 minsforum TH50が到着するまでには、まだまだ日数がかかりそうですがSurface Laptop2が動か…

Zumo Robot自動運転動画です。

動きました。 超音波センサHC-SR04を使ってのZumo Robot自動運転のコードを作ったので動かしてみました。 昨日の状態のコードで動かした動画がコレ。 youtu.be 一応、壁までの距離を測り姿勢を変えて走行はしていますが、壁との距離が離れていたり同じ場所で…

Zumo Robot 自動走行アルゴリズム

超音波センサを使った自動走行アルゴリズムを考えました。 超音波センサを幾つ使うかによってアルゴリズムは変わると思います。今回は、超音波センサを1つ使ったときのアルゴリズムを考えました。できれば超音波センサを前用、右用、左用と3つ使いたかった…

超音波センサHC-SR04を動かしました。

思ったより簡単に動きました。 あれ?できちゃった、というぐらい簡単でした。間違えたのは超音波センサへの配線ぐらいです。 配線の間違いを2か所でやってしまいました。一つは、5V電源を逆に繋いでしまい気が付かずに何分か後に超音波センサに触ってみた…

Zumo Robotに超音波センサを付けようと思います。

長くお休みしたので手が進みません。 確定申告の作業のためにブログを書くことをお休みしていましたが、休み癖がついてブログを書こうとしてもなかなか筆が進みません。それ以前に、書くネタを作らないといけないのですがネタ作りから離れすぎてエンジンがか…

続報:Raspberry Pi 3 B+修理中

無理やりチップを除去しました。 強引と言えば強引ですが、機械的にレギュレータチップを除去しました。 作業開始からの基板の状態変化を示します。スタート:綺麗な基板です。 手持ちのニッパーでレギュレータチップの除去開始:きれいには取れません。 レ…

経過報告:Raspberry Pi 3 B+修理中

動かない理由は判りました。 前回の記事でRaspberry Pi 3 B+のジャンク品が動かない推定原因を書きました。昨日テスターが届いたので早速レギュレータの出力を調べてみました。レギュレータが作っている電圧3.3V、18.V、1.2V全てが0Vと、出力がされていない…

tensorflowをインストールできました。

やっとインストールできました。 今回も悩みました。試行錯誤を繰り返し、たっとのことでIdeapad Duetにtensorflowをインストールできました。 この記事では、どうやれば上手くインストールできるかを備忘録として記録しておきたいと思います。 なにをやりた…

ただいま悪戦苦闘中

いつもながらバージョンの問題に悩まされます。 Ideapad DuetをLinuxマシンとして使うための作業を行っています。試行錯誤しながら、一歩進んで二歩下がり的な毎日を過ごしています。 ESP32 CAMからのデータを使って遊ぶためには、python、Keras、tensorflow…

ESP32 CAMを動かしました。

あけましておめでとうございます。 あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 早いものでブログを書き始めてもう少しで2年です。心房細動から始まった急性心不全によりコンサルの仕事にブレーキをかけたことから何かをしないといけない…

やっとZumo Robotがゲームパッドで動かせました。

今回も難航しました。 先週からずっとZumo Robotをゲームパッドで動かすことに注力してきましたが、やっと動かすことができました。今回は、Arduinoの構文で戸惑いました。 使ってみて思ったのは、pythonって素晴らしい、ということを再確認したことでした。…

Arduino USBホストシールドに無線ゲームパッドが繋がりました。

今回も難航しました。 前の記事でArduino Unoに載せたUSBホストシールドに有線タイプのゲームパッドを繋げてデータをン受信できるようになったと書きました。次なるステップは無線タイプのゲームパッドをUSBホストシールドに繋げてデータを受信できるように…

Zumo Robotリモートコントロール 進捗状況報告

試行錯誤の結果、ちょっと進みました。 今回も悪戦苦闘中です。前回の記事でBluetooth shieldが動いたと書きました。従って最悪でもAndroidタブレットでZumo Robotを動かすことはできそうです。でも目標はワイヤレスなゲームパッドでZumo Robotを動かすこと…

Bluetooth shield V2.0が動きました。

今回も悩みました。 どうして問題なく動くことがないのでしょうね。今回も悩みました。Arduino Unoに搭載することを前提としたshield同士の組み合わせの問題や表記の問題でどうやったら動くの?という状態になりました。表記の問題は回路表現からすれば当然…

Zumo Robotをどうやって動かすかで試行錯誤しています。

Zumo Robotは久しぶりに可能性を感じさせてくれるオモチャです。 以前の記事でZumoRobotによるライントレースのことを書きました。ライントレースができたことはそれなりに楽しかったのですが、Githubにあるコードをそのまま入れれば問題なく動いたわけで満…

明かりが見えました。 Bose soundlink miniの修復

何とかなりそうです。 今朝、布団の中でネットを見ながら考えているときに修復の仕方を思いつきました。何とかなりそうです。 要は問題ではないかと思われるFFCコネクタをパスすれば良いわけで、パスの仕方を見つけました。問題と思われるコネクタはPower su…

Bose soundlink mini 鳴りませんでした。

残念! Bose soundlink miniを改造して鳴るようにしたつもりですが、本日動作確認をした結果、うんともすんとも鳴りませんでした。残念! Anki Overdriveの車修理に続いて2連敗です。やはりFFCコネクタの所が接触不良になったのではないかと思います。数か月…

Bose soundlink miniを復元しました。

分解は簡単だけど復元は本当に難しいです。 いや~手間取りました。ハンダ付けも悩ましかったですが、それ以上の難問が最後に待ち構えてました。今回の記事では何があったかを書いておこうと思います。 ハンダ付けは悩みながらもなんとかできました。 ハンダ…

Bose Soundlink Miniを修理することに決めました。

Bose soundlink miniの修理再開です。 先日、Anki Overdriveの車の修理に失敗したばかりですが、Bose soundlink miniの本格的な修理をやってみることにしました。 僕はBoseのスピーカーは3つ持っていました。一つははるか昔に買ったデカいスピーカー、残り2…

ZumoのLine followerアルゴリズムの出来は完璧でした。

Zumo ロボットを走らせました。 Zumoロボット(Zumo shield for arduino とarduino unoを合体したもの)を走らせました。今回は、Line followerというアプリを動かしました。 最初の思惑は、車の操舵に使っているアルゴリズムが良くなさそうだったら色々と修…

Arduinoにハマってしまうかもしれません。

Zumo shield for arduinoを買いました。 クモ型ロボットを動かそうとしている記事を以前書きました。クモ型ロボットにはマイコンとしてarduinoが使われています。僕は大昔、年で言うと40年前にはCPUとして6809を載せたマイコンを使ったり自分で設計したりし…

続報:HackRF One PortapackでFMが聞けない理由が判りました。

どうやら原因の候補は3つあるようです。 前の記事を書いた後もネットを調べていると今回、僕のHackRF One Portapackに起きたことが判ってきました。FMが聞けない原因は3つあるようです。それは、1)LNA(Low Noise Amplifier)が破損してしまった。2)Ha…

HackRF One PortapackでFMが聞けない理由が判りました。

何となくですがFMが聞けない理由が判りました。 ここ数日、HackRF One PortapackでFMが聞けるようにすることに集中していました。ハードウエア本体に問題があるのか、アンテナが良くないのか、ソフトウエアの設定に問題があるのか?何が原因かを突き詰めると…

HackRF One Portapack 分解調査開始

HackRF One Portapackを分解しました。 HackRF One PortapackがFM受信できないので分解して調査することにしました。動いているのかいないのか、受信できているのか出来ていないのか、現状では全く判りません。今回の分解では、1)動いているかいないのか2…

プライバシーポリシー お問い合わせ