変わりモノがいい!

変わりモノには価値がある・・・ハズ?

工学

HackRF Oneなぜ動かないの?

RTL-SDRは完璧に動いています、が。 Interface 2021年5月号 Pythonで無線信号処理の記事に則ってRTL-SDRを動かしました。この行為を通じてRTL-SDRに関する理解が進んだと思います。 ちなみに動作結果がコチラ。1)受信したI-Q信号(複素数ベクトル)の表示 …

Pythonのバージョンに悩まされました。

動かない原因は、Pythonのバージョンにありました。 雑誌Interfaceの記事の内容に従ってVisual studio code上でRTL-SDRを動かそうとしてきました。簡単なはずの作業なのに動かない。必要なモジュールがインストールできないということで数日悩まされました。…

GRCでSDRを作り始めました。

HackRF Oneを使えるようにするための第一歩 先の記事に書きましたように、HackRF One Portapackを買ったのですが動かすことができません。そこで、まずはHackRF Oneを使ったSDR(Software Defined Radio)を作ることでHackRF one Portapackに慣れ、その過程を…

HackRF One Portapackが動きません。

こりゃ難しい HackRF One Portapackをいじっていますが未だFMラジオとして動かすことができていません。難しい。 Firmwareもアップデートし、設定の問題はないと思っていますが、FMの周波数に合わせても波形が立ち上がらない。 tom2rd.sakura.ne.jpこれは長…

Raspberry Piでソフトウエアラジオを動かしました。

久々にRaspberry Piを動かしました。 長くRaspberry Piを動かしていませんでしたが、RTL-SDRが手に入ったので、今回、Raspberry PiとRTL-SDRを使ってソフトウエアラジオを動かすこととしました。 RTL-SDRに関する記事は色々出ていますが、Raspberry Piを使っ…

SDRを動かしました。

ソフト無線の世界に入っていきます。 以前の記事でSDR(Software Defined Radio)に興味が湧いてきてUSBタイプの受信機であるRTL-SDRを買ったと書きました。今日は、それを動かしてみたいと思います。なにせSDRもRTL-SDRも初めてなのでネットで先生を探しまし…

JetRacer Proの修復を始めました。

手配した部品が届きました。 JetRacer Proのステアリング用のサーボモータが壊れ、Amazonで手配をしました。そして、壊れた原因がJetson nano 2GBを使ったことによるサーボモータへの不規則な動作指示と思えることもあり、併せてJetson nano B01(4GB版)を手…

やってしまいました。

久々にやっちゃいました。 ここ数日、Jetson nano 2GBをJetRacer Proに搭載して動くようにしてきました。ちょっとづつ進歩はしていたのですが、やってしまいました。ステアリング用のサーボを壊してしまったようです。 一昨日、走行モータは動かせるのですが…

JetRacer ProのOLEDに表示できました。

なあんだ、アプリが入っていなかったので表示できなかったのか。 こういうこともあるんですね。JetRacer Prには、128x32のOLEが付いています。 Raspberry PiでJetRacerを動かしていた時にはOLEDにキチンと情報が表示されていたのですが、Jetson nanoに切り替…

JetRacer Pro やっとカメラの画像が写りました。

それにしても動きません。 マニュアル通りにやっているのですが、動きません。今回は、OpenCVでハマりました。JetRacer Proの立ち上げを試行錯誤の中で進めていき、Webによるコントロールのところまできました。そこでハマったのがOpenCVです。 OpenCVのバー…

JetRacer Proを組立てました。

JetRacer Proを組立てました。 Pi式JetRacer Proの運転の練習は結構単調な作業なので飽きっぽい僕はなかなか続けることができません。気分転換にJetson nano 2GBを使ったJetRacer Proの立ち上げを始めましたが、いよいよJetRacer Pro本体への組み立ての段階…

2GB版 JetRacer Proを立ち上げ始めました。

無風では済まないですね。 Pi式JetRacer Proの運転練習の合間に、並行して2GB版JetRacer Proの立ち上げを始めました。運転練習は単調な作業で、飽きっぽい僕には結構苦痛なんですよね。生活が単調にならないように?、Jetson nano 2GBを使った2GB版JetRacer…

やっとJetson nano 2GBが復活しました。

いや~手間取りました。 Jetson nano 2GBが動かなくなったのが6月22日。Jetson nano 2GBをリカバリーモードにして外部のUBUNTUパソコンを使って設定しなおせば復活できる可能性があることが判り、UBUNTU用のパソコンの調達をしました。メルカリで中古のLenov…

Jetson Nanoが動かなくなりました。

あれまあ、どうしちゃったの? Pi式Jetracer Proの運転練習をいまやっていますが、それと並行してJetson nano 2GBにJetracer Proのソフトインストールを開始しました。そこで思わぬ落とし穴が、待っていました。なんとJetson nano 2GBが動かなくなりました。…

Pi式Jetracer Pro 奮闘記 続編-3

運転が上手くならないといけないのかも? 学習データも何とか採取でき、学習処理も無事に終了し、さあ自動運転だ、とやってみたら暴走してしまったわけですが、原因を推定してみました。まず、今回選んだPi式Jetracer Proですが、JetracerとJetracer Proの2…

Pi式Jetracer Pro 奮闘記 続編‐2

学習データも採取しなおし学習処理もできました。 色々ありましたが、学習できなかった原因も判り、それを治したところまで以前の記事に書きました。その後、学習データを取り直し、気持ちも新たに学習処理を行いました。結果は、無事に学習することができま…

Pi式Jetracer Pro奮闘記 続編‐1

やっと判りました。 Pi式Jetracer Proを走行させて学習のためのデータを採取し、それを使っての学習をやったところエラーが出て処理が止まりました。ここまでが前回の記事に無いようになります。悩みました。原因を見つけるのに2日ばかりかかりました。エラ…

Pi式Jetracer Pro奮闘記

いや~難航しています。 最初は順調だったPi式Jetracer Proの立ち上げでしたが、学習データ取りになってから難航しています。Piracer Proを買う人は本当に少ないのだと思います。その結果、Piracer Proに関する記事は非常に少なく、特に組立てた後の部分に関…

Pi式Jetracer Pro キャリブレーション手順にも落とし穴がありました。

至る所に落とし穴はあるものです。 Pi式Jetracer Proをほぼ毎日触ってきて、だいぶ個性というか特徴を理解できたような気がします。自動運転までは、まだまだ幾つものステップを踏んでいかないといけませんが、日々前進していきたいと思います。ということで…

Pi式Jetracer ProをWeb経由で動かしました。

思いもよらないことが原因で動きませんでした。 先の記事に書いたようにWeb経由でPi式Jetracer Proを動かそうとしましたが、全く動く気配がありませんでした。アプリを起動した後の画面を見る限りアプリは動いているようです。 アプリ起動後の画面(Pi式Jetr…

Pi式Jetracer ProをWeb経由で動かします。

お願いだ、動いてくれ。 やっと準備ができましたのでいよいよPi式Jetracer Proを動かします。今回は、コレ、に悩まされました。それは、カメラ、です。 カメラに関しては、リスクを認識したうえでJetracer Proのキットに入っていたIMX219-160を使いました。…

Pi式Jetracer ProのホストPCにDonkeyCarアプリを入れます。

手順書通りにやっても上手くいかない時はありますね。 さて、Pi式Jetracer ProのホストPCにUbuntuを入れましたので、いよいよアプリを入れて動かしましょう。ホストPCに入れるアプリは、コレ。DonketCarです。 これも本来ならば、チャチャと終わるはずでした…

Pi式Jetracer ProのホストパソコンにUbuntuをインストールします。

Ubuntuインストール開始 Pi式Jetracer Proを楽しむための次のステップは、ホストパソコンへのUbuntuのインストールです。 僕は今、パソコンを2台持っています。1台はWindowsマシンであるMicrosoftのSurface Laptop2もう一台はMacOSのMacbook pro既にMacbook …

Raspberry Pi4搭載式Jetracer Proソフトセットアップ開始

呼び名が紛らわしいですね。 車本体は、Jetracer Proではありますが、過去の記事にも書いたようにJetracer ProとPiracer Proは、カメラや数点の部品を除けば同じ部品を使っています。従って、ちょっと工夫をすればJetracer ProにRaspberry Pi4を搭載すること…

AWR型Jetbot製作に一歩前進

AWR型Jetbotの製作に着手しました。 Jetbot超入門を読み終わったので、AWR型Jetbotの製作に着手しました。構成が、Adeept AWR 4WDを車体およびセンサ・アクチュエータとして使い、Jetson nano 2GBをコントローラとして使うというものなので、実現に向けての…

Docker こんな便利なモノがあるとは知りませんでした。

Docker 気に入ってしまいました。 Raspberry Piに色々な環境を構築してアプリを入れたりアプリの開発をやるとき、障壁になるのが環境構築の煩雑さ、既存の環境とのコンフリクト、です。幾度となく挫折を経験してきました。こういうことを通じて技術力も向上…

AWR型JetBot製作日記(1)

名前をAWR型JetBotにします。 独自のJetBotを作る話を前回の記事に書きましたが、毎回、独自の、と書くわけにもいかないので名前を付けることにしました。名前は、AWR型JetBotにします。Adeept AWR 4WDのAWRを取りました。作業開始です。 最初に立ちはだかっ…

独自のJetbotを作り始めました。

手持ち資源を活用します。 Jetbotとして発売されているものは何種類かありますが、安く手に入れようとしても日本円で2万円以上します。 本命はJetracerなのでJetbotは手持ちの資源を活用して作ってみたいと思います。ターゲットにしたのは、Adeept AWR 4WDで…

Jetson nano 2GBを1週間使ってみました。

習うより慣れろ!ということで色々と触ってみました。 1週間前にJetson nano 2GBのセットアップを行い、使える状態になりました。その後、ネットにある様々な情報を参考にして動かなくなることを恐れずに触りまくりました。途中、pythinが動かなくなったりし…

Jetson nano 2GBの設定

Jetson nano 2GBの設定を行います。 今まで幾つものマイコン的なものの設定をやってきましたが、そのたびに思うのが、ネットって凄い、ということです。設定を行う際に、メーカのホームページや取扱説明書を見ながら進めていきますが、往々にして記載の通り…

プライバシーポリシー お問い合わせ