変わりモノがいい!

変わりモノには価値がある・・・ハズ?

ハードディスクを増設しました。

SSDではなくHDDを選択しました。

Minisforum TH50を使い始めてまだ日が経っていませんが、Minisforum TH50のSSD容量は500GBで十分のようで十分でない感じです。
Steamとかのゲームプラットフォームで色々なゲームを楽しむためには500GBでは心もとない感じです。
Minisforum TH50には増設スロットがあり、3種類の大容量ストレージを増設できます。
1つは、M2.SSDですね。
あと2つがSSDまたはHDD用SATAインタフェースが2ポート
M2.SSDは超高速だが、お値段も高く高熱になります。
SSDは、今はノートパソコンの標準ストレージになっているがHDDより容量が小さく高価。
HDDは大容量が比較的リーズナブルな価格で手に入ります。
Minisforum TH50にはM2.SSDが500GB搭載されていることも有り、今回は大容量HDDを増設することにしました。

f:id:ken2017:20220330155553p:plain
OSはM2.SSDに入っており、高速が必要とされるアプリはM2.SSDに入れ、そこまで高速が必要でないアプリやデータファイルはHDDに入れようと思います。

選んだHDDがコチラ

選んだHDDはSeagateの2TBのHDDです。

Minisforum TH50には2.5インチで7mm以下のSSDやHDDが搭載できます。
2TBの容量で2.5インチで7mm以下の厚みのものはSeagateのこのタイプのHDDしかありませんでした。
大容量のHHDは3.5インチまたは2.5インチでも9.5mmとかもっと厚いものになります。
そのため、今回は2.5インチで7mmの中で最大容量を持っているSeagateのHDDを選ぶこととしました。
昨日手配して今日届きました。
パッケージはコレ。

f:id:ken2017:20220330160456j:plain
早速、箱を開け本体を取り出しました。

f:id:ken2017:20220330160604j:plain
裏面がコチラ。

f:id:ken2017:20220330160649j:plain
それでは実装します。
まずは、Minisforum TH50の蓋を外します。

f:id:ken2017:20220330160748j:plain
外した蓋にHDDを取付けて金具で固定します。

f:id:ken2017:20220330160837j:plain
そしてSATA用ケーブルを接続して蓋を閉じれば終わり。
簡単です。

f:id:ken2017:20220330160939j:plain
これでストレージ容量を2.5TBに拡張できました。
容量を気にしないで使うことができます。
ちなみにHDDのお値段は8369円
当分は無駄遣いができないですね。
今日はここまで。
では、また。

 

加齢には勝てません。

最近目の調子がイマイチと思っていたら・・・

先の金曜日に広島に行くことがありました。
帰りが夕方になり高速を降りる前ぐらいにはすっかり暗くなりました。
走っていると前の車のテールランプが円周上に複数見えることに気づきました。
???メガネの調子がイマイチか?と左目、右目と目をつぶって調べてみると、右目だけが見え方が変でライトが円周上に沢山見えていました。
運転を注意しながら家まで帰り、家にある別のメガネで試してみたが症状は同じでした。
目に異常が起きたようです。
眼科に行って調べるしかないですね。
眼科には5年前の渡米時に目の調子を調べるために行って以来です。
その前は、更に5年は遡った時期に網膜剥離が起きかけていたのをレーザー治療で処置したのが最後です。
ということで嫁が通っている2つ隣の市の眼科に行くことにしました。

f:id:ken2017:20220327092807j:plain

予約なしで行っても比較的早く診てもらえました。

いつも通っている総合病院では予約なしで行くと軽く3時間以上は待たされます。
看護師の対応もイマイチです。
ところが今回行った眼科は待ち時間は1時間以内で受付も看護師も対応はとても優しく、総合病院の対応との違いを強く感じました。
個人病院は評判が落ちると影響が大きいんだろうなと思います。
眼科では、昔ながらのレンズ交換の方法で視力を調べたと思ったら、初めて見るような機器で目の状態を調べました。
使った測定器の数は6種類ぐらいあったと思います。
その中で、聴力検査の時に聞こえたらボタン押して、というのがありましたが、それに似たもので、光が見えたらボタン押して、というものがありました。
色々な測定器があるんだなと感心しきりでした。
検査の結果、みごとに右目は白内障で予想外でしたが左目が緑内障でした。
原因は、加齢と強度の近視ですね。
ちなみに白内障とはこんなものです。

sakuradaganka.jp

そして緑内障とはこんなものです。

sakuradaganka.jp

ちなみに、この記事を出しているさくらだ眼科に行きました。
緑内障の検査結果の例を下の図に示します。

f:id:ken2017:20220327094529j:plain

色が濃くなっているところが病状が進んでいるところとのことです。
僕の場合は、左目の右下エリアが大きく真っ黒っぽくなっていました。
検査の後で、片方ずつ目を閉じて視野を調べてみると確かに左目の視野が右目に比べて狭くなっていました。
でも、日常生活では気が付かなないものです。
白内障の手術では目の中にレンズを入れることになるので視力の調整ができます。
今回は右目だけが良くなかったわけですが、右目だけ視力を回復するわけにもいかず、かといって視力を回復させずに白内障主日だけをしても、いづれ左目も白内障になる可能性は高いわけで、手術は両方の目に対して行うことにしました。
白内障の手術数は多いようで、一番早い日程でも7月の中旬まで待つことになりました。
歳を取ったことを時々は感じますが、今回の件は明確に加齢によるものであり、確実に歳を取っていっていることを痛感する次第です。
心筋梗塞網膜剥離直前、心房細動、急性心不全ときて今回は白内障緑内障です。
先日、前期高齢者の仲間入りをしました。
後期高齢者の仲間入りができるようにもう少しは健康に気を付けるようにしますかね。
皆さんも健康には注意を!
今日はここまで。
では、また。

 

Minisforum TH50立ち上げ状況

開発環境を構築中です。

Minisforum TH50の使用目的ですが、今、Surface Laptop2でやっていることの内、事務的な内容とメール以外のものを移植しようと思っています。
そのため、まずはMinisforum TH50の菅発環境を整備するところから始めようと思います。
まずは、Anacondaから開始。

f:id:ken2017:20220321103427j:plain
Anacondaのもとでpythonの開発をしていきます。
参考にしたのは、この記事です。

www.creativevillage.ne.jp

これで環境ができましたので、TELLOのコード開発のために下の記事にある内容を実施してpythonのインストールをしました。

qiita.com

これでTELLOだけでなくpythonを使った色々な開発がきるようになりました。
pythonを使った開発において、windows環境だけでは色々と不都合なことが起きます。
それを回避するためにはUbuntuを入れる必要があり、過去にも色々な形でUbuntu環境を作ってきました。
一番新しいところでは、Surface Laptop2にHyper-Vを使ってUbuntu環境を作りました。

f:id:ken2017:20220321104600p:plain
Hyper-Vも悪くはないのですが、SSDを切り分ける必要があること、メモリも必要な容量を分ける必要があることがちょっと気になっていました。
できればそういうことはしたくないな、と思っていました。
また、錯覚かも知れませんが、Hyper-Vの反応が少し持ったりしているようにも感じていました。
そういう中で偶然に見つけたのが、この記事です。

rightxlight.co.jp

あれまあ、Hyper-Vを使わなくてもwindowsの標準的な機能を使ってUbuntu環境を作れるんだ、と思いました。
でも、これだけではデスクトップ環境ではなくターミナル環境になります。
そこで色々と調べてみるとありました。
デスクトップ環境の構築方法が書いてある記事がありました。

astherier.com

これを実行してMinisforum TH50にUbuntu20.04LTSのデスクトップ環境を構築しました。
そしてUbuntuを動かした結果がコチラ。

f:id:ken2017:20220321111238p:plain
これでpythonのため開発環境は整いました。

さて次は?

Minisforum TH50の使用目的には高性能なシングルコアであるCore i5 11320Hと高性能なGPUであるIntel iRIS Xe Graphicsを使ってのゲームをすることがあります。

f:id:ken2017:20220321111633j:plain
ということで、次はSteamをインストールし、MacbookwindowsにインストールしたSteamのゲームの移植をやろうと思います。
今日はここまで。
では、また。

 

Minisforum TH50をいじってみました。

今のところ順調です。

3月16日に届いて以来、色々と触っています。
インテルの第11世代i5 11320Hの能力がどんな感じ化を早く体感したいと思った次第です。

f:id:ken2017:20220319155323j:plain
インテルのCPUの型番表記は、下の図のルールに基づいて決まっています。

f:id:ken2017:20220319160302p:plain
従って、Core i5 11320Hとは、
製品名が、Core i5
世代は、第11世代
クロック数は、3.2GHz
性能は、H
ここで性能を示す記号は下の図ようになっており、Hとはゲーミングノート向けハイスペックCPUとなっています。

f:id:ken2017:20220319160554p:plain
ということで、手持ちのSurface Laptop2とベンチ―マークの比較をしてみることとしました。

Surface Laptop2のベンチマーク結果

Surface Laptop2に載っているCPUは、Core i5 7200Uです。
第7世代の低消費電力版CPUです。
ベンチマークソフトとしては、Cinebenchを使いました。
結果がコチラ。
マルチコアの結果が、1195で表示されているCPUの中で12番目(ドベ)
f:id:ken2017:20220319161734p:plain
シングルコアの結果が、480で表示されているCPUの中で12番目(ドベ)

f:id:ken2017:20220319161634p:plain
使う上で大きな不満はないものの、反応が遅いケースが出始めています。
SSDベンチマークもしてみました。
使ったベンチマークソフトは、CrystalDiskMarkです。
結果がコチラ。

f:id:ken2017:20220319162508p:plain
それではMinisforum TH50を調べましょう。

Minisforum TH50のベンチマーク結果

メーカのホームページには、下の図のような結果が出ていました。
マルチが5576でシングルが1435です。

f:id:ken2017:20220319162708p:plain
さて実際のものはどうなるでしょう。
その結果がコチラ。
マルチコアの結果が、5450で表示されているCUPの中で9番目でした。

f:id:ken2017:20220319162939p:plain
シングルコアの結果は、1419で表示されているCPUの中で2番でした。

f:id:ken2017:20220319163152p:plain
面白いのは、マルチコアで断トツ1番のAMD Ryzen 2990WXが、シングルコアでは6番手に順位を下げています。
これからするとコア数を増やしたインテルの第12世代のCPUの性能に対する評価が高い理由が良く判ります。
インテルAMDに負けていたのは、コア数で負けていたわけで、コア数が増えるとAMDを軽く凌ぐようになると思います。
ちなみにマルチの結果が高いCPUは動画編集などに強く、シングルの結果が強いCPUはゲームに強いと言われています。
Minisforum TH50のSSDはM.2仕様のSSDを使っており通常のSSDよr2倍以上高速になっています。
測定した結果がコチラ。

f:id:ken2017:20220319164224p:plain
Surface Laptop2と比べると2.5倍程度速いかなと思います。
ベンチマークの結果を見る限り、買ってよかったと思えるパソコンだと思います。
ますは、基本性能を調べたということで、今日はここまで。
では、また。

 

やっと届きました、Minisforum TH50

長かった。

Minisforum TH50を手配をしたのが、2月20日

f:id:ken2017:20220221092931j:plain

Minisforum EliteMini TH50store.minisforum.jp連絡がないので2月27日に問い合わせをしたら、入手できていない部品があり
3月10日ぐらいの発送になるかも、とのメールが来たのが2月28日
その後、Minisforumのホームページを時々チェックしていると、とうとう出荷日が3月中に変わっていました。
あれまあ、ロシアの問題や中国の武漢ウイルスによるロックダウンの影響もあっていつ届くか判らないな、と思い始めました。

f:id:ken2017:20220316135156j:plainそうんあことを思っていた時、発送したとのメールが3月14日に来ました。
そして届いたのが、今日、3月16日
発注から届くまでに25日、長かった。
今回は、FedExで輸送されています。
FedExのサイトで履歴を確認してみると以下のようになっていました。

f:id:ken2017:20220316134338p:plain
  拡大

f:id:ken2017:20220316140411j:plain

これを見ると3月5日FedExにデータが登録されました。
3月14日に香港のFedExに荷物が届き、香港国際空港を出たのが3月14日
関空に届き泉南市に届いたのが3月15日
税関を通過して国内配送業者に渡されたのが3月15日
そして目的地である我が家に届いたのが3月16日
なんと香港にあるMinisforumを出て山口県の我が家に届くまでにたったの3日しかかかっていません。
FesEx恐るべし、です。

さて、開梱です。

早速、箱を開けました。
箱のサイズは一辺が20㎝弱ですね。
小さいです。

f:id:ken2017:20220316140917j:plain
箱を開けると、
本体がありました。

f:id:ken2017:20220316141031j:plain
本体を出すと、一辺が15㎝ぐらいですかね、高さは5㎝ぐらいだろうか、MacMiniより小さいかも知れません。

f:id:ken2017:20220316141113j:plain
モニタへ接続したり、設定準備を進めました。
27インチモニタを置いているモニタ台の上に置きました。
BOSE Sound Link Miniと比べても小ささが判ると思います。

f:id:ken2017:20220316141324j:plain
設定完了した姿がコレ。

f:id:ken2017:20220316141538j:plain
Minisforum TH50はOfficeだけでなく基本的にアプリのソフトは入っていません。
これから必要なものを入れていこうと思います。
念願のインテル第11世代Coreが手に入ったので、その性能を堪能していきたいと思います。
今日はここまで。
では、また。

 

ゲームパッドでTELLOを飛ばしました。

iPadの画面操作は難しいです。

TELLOを飛ばすためのアプリがスマホタブレット用に出ていますが、実際に操作した感想として、やりにくい、というのが本音です。

f:id:ken2017:20220314122429j:plain
スマホにしてもタブレットにしても画面操作なので平面を触っての操作になり、動かしたい量と操作の程度が判りにくいと感じています。
下の写真がサンプルですが、左のサークルが上下と旋回用のもので、右のサークルが前後左右移動用のものです。

f:id:ken2017:20220314122742j:plain
できればゲームパッドで操作をしたいなと思って調べてみるとTELLOは専用のゲームパッドBluetoothタイプのゲームパッドで飛ばせるようです。

drone-info.net

専用のゲームパッドを買うのは勿体ないし、Bluetoothゲームパッドもこれだけのために買うのは嫌だな、今の手持ちのゲームパッドを使いたいな、と思ってgithubを探してみるとありました。
その記事がコレ。

github.com

この記事の中の、joystick_and_video、のところに
You can use PS3/PS4/XONE joystick to controll Tello. 
とあります。
手持ちのLogicool F310が使えそうです。

f:id:ken2017:20211214114350j:plain
記事に従って以下をターミナルから入力
pip install tellopy
pip install av
pip install image
pip install pygame
python -m tellopy.examples.joystick_and_video
これは、どういう内容化と言うと、
まずは、tellopyというjoystick_and_videoなどを含むパッケージをインストールし、
avという動画処理用のパッケージをインストールし、
imageというパソコンにTELLOから送られてくる画像を表示するパッケージをインストールし、
pygameというジョイスティックを含むビデオゲーム用のパッケージをインストールします。
そしてjoustick_and_videoを実行、です。(ここでwifiはtelloに接続しておきます)
???
エラー発生です。
no supported joystick found
サポートしているジョイスティックが見つからないと出ています。
そんなばかな、と思ってコードを調べることにしました。
コードの当該部分がコチラ。

f:id:ken2017:20220314131808j:plain

Logitech Gamepad F310はちゃんと存在しています。
ところが認識していない。
コードを見てみるとjs_nameとの一致を調べているので、これが違っているんだと思います。
ターミナルにエラー発生時の認識されているジョイスティックの名前が出ていましたので見てみると、
Controller (Gamepad F310)
となっていました。
これが原因だな、ということで、コードにある名前をこの名前に変えました。

f:id:ken2017:20220314132726j:plain
これで再度動かしてみました。
無事に動きました。
そのときのターミナルの画像がコチラ。
TELLOとの通信が始まりました。

f:id:ken2017:20220314134223p:plain
ジョイスティックのR1を押すと離陸しました。
機体を操作して机の上を映したのがこの画像。
画面にはTELLOに関する情報も表示されています。

f:id:ken2017:20220314134507p:plain
この時のターミナルの画像がコレ。
TELLOとパソコンが通信している様子が判ります。

f:id:ken2017:20220314134640p:plain
少しづつではありますが、TELLOを動かすことができてきました。
実は先日、先日と言ってもTELLOを買う以前にInterface4月号を買いました。
特集はドローン自律飛行です。
TELLOを買ったのは、この特集にあるドローン自律飛行をやりたかったからです。
明日からは、この特集の内容にそって作業を進めようと思います。

ということで、今日はここまで。
では、また。

 

思いつくままTELLOをパソコンで動かしてみました。

TELLO SDKが基本です。

TELLOのプログラミングは、そんなに複雑なことができるわけではなく、TELLO SDKにある機能が全てです。
TELLO SDKにはTELLOが有する機能を起動するためのコマンドが入っています。

f:id:ken2017:20220311135745p:plain

https://dl-cdn.ryzerobotics.com/downloads/Tello/Tello%20SDK%202.0%20User%20Guide.pdf

下の記事にできることが書いてあります。

algorithm.joho.info

単純に考えれば、Tello Blocksでやったことをpythonを使って表現する、というものになります。
これはこれで悪くはないのですが、これだけだと面白くないですよね。
折角、パソコンを使うのだから何らかの処理をしたいですよね。
と思って探しているとありました。
opencvを使った画像処理だったりジョイスティックを使ってのTELLOのコントロールに関する記事を見つけました。
それがコレ。

github.com

opencvを使っての画像処理に関して顔認識や自動追尾などがありますが、まずはパソコンにTELLOからの画像を入力することから始めたいと思います。
その意味では、上の記事は基本のところを理解するには良いのではないかと思います。
処理に必要なパッケージ(av、opencv-pytjon、image、pygame)のことも判りましたし、とても参考になりました。
ということで、インストール後に動かした結果がコチラ。
TELLOのカメラに映った映像がパソコンに送られてきました。
(画面はSurface Laptop2の映像で、映っているのはMacbookPro16です)

f:id:ken2017:20220311141444p:plain
その映像が処理されたものがコチラ。
映像に対してフィルター処理を行っています。
使っているフィルターは、多分、エッジ検出用のフィルターですね。

f:id:ken2017:20220311141653p:plain
何ということは無い処理ですが、これは色々とできそうです。
今からコードをみて勉強したいと思います。
今日はここまで。
では、また。

プライバシーポリシー お問い合わせ