変わりモノがいい!

変わりモノには価値がある・・・ハズ?

買っちゃいました、Jetson nano 2GB

衝動的に買ってしまいました。

久々にマイコンを買いました。
Jetson nano 2GB
これは、NVIDIAが発売しているGPUに特徴があるマイコンです。

f:id:ken2017:20210427140835j:plain

www.nvidia.com

Raspberry Piとよく比較されています。
なぜ買ったか?
衝動買いとは書きましたが、これには理由があります。
今、PiCar-VをROS環境で動かそうとしています。
そのために色々と調べていますが、その際に、あるものを見つけてしまいました。
それが、JetRacer Pro
なに?JetRacer Proって?
となりますが、PiCar-VのようなものでRaspberry PiではなくJetson nanoで動かすものであり、DonkeyCarにもなるスグレモノです。
これです。

f:id:ken2017:20210427142043j:plain

www.waveshare.com


www.youtube.com

JetRacer Proは、PiCar-Vとミニッツを足し合わせたような感じのものです。
ここに魅かれてしまいました。
でも、Amazonで調べてみると、絶対に無理、というような値段が付いていました。
なんと、Jetson nanoなしの車の部分だけで7万円でした。
そんなばかな、と色々調べると発売元であるwaveshareのホームページでは220ドル程度で出ていました。(送料が30ドル程度)
でも、Jetson nanoは色々な必要なものを揃えると2万円程度かかるので、合計すると6万円程度してしまいます。
でも、欲しいな、なんとか安くできないかな、と色々と調べていくと、Jetson nanoには廉価版の2GBバージョンがあることが判りました。
これは単体が7000円程度なので色々合わせても1万円で手に入ります。
waveshareにJetRacerで使えるかと聞いたのですが返事はNOでした。
でも、使えないわけがないと信じて、まずはJetson nano 2GB版を買って色々といじり、JetRacer  Proを買うかどうかを考えることにしました。
Jetson nano 2GBでやることは、まずは動かすことから始めますが、動いたらGPUを使ったディープラーニングをやってみようと思います。
Raspberry Piでもディープラーニングをやってきましたが、CUDAが使えなくて残念な思いをしていました。
CUDAはNVIDIAGPUがないと使えないわけでRaspberry Piで使うことができませんでした。
Jetson nano 2GBには128個のCUDAコアが搭載されています。

blog.goo.ne.jp

また、NVIDIAの技術的サポートは魅力的で下のようなものもあります。

www.nvidia.com

こういうものを通じて技術力を鍛えるのもいいな、と思った次第です。
ということでJetson nano 2GBを買うことにしました。

買ったものはコレです。

以下のものを買いました。
・Jetson nano 2GB
MicroSDカード:128GB
・ファン付きケース
wifiドングル

f:id:ken2017:20210427144749j:plain f:id:ken2017:20210427144818j:plain

f:id:ken2017:20210427144955j:plain

f:id:ken2017:20210427145038j:plain

さあ、組み立て開始!

久々の組み立てで早速失敗しました。
ケースとJetson nano 2GB基板のコネクタが干渉し無理な実装をしてしまい、その結果、ケースの上の板を分割すると決めてしまい、その状態で作ったのは良いが、みっともない姿なのでケースの下板だけを使うことになりました。
その一連の姿がコレ。
帯電防止袋に入ったJetson nano 2GB

f:id:ken2017:20210427145642j:plain
ケースの下板に基板保持用のスタッドをたて基板を固定し上板用のスタットを取付け

f:id:ken2017:20210427145738j:plain
左側のコネクタがスタッドに干渉するため基板を前側に固定
この結果、上板が放熱フィンと干渉してしまった。
それでは、と、上板を分割したのがしたの写真

f:id:ken2017:20210427145754j:plain
あれまあ、というような無様な格好になってしまい上板の取り付けを断念
最終的に下板だけ使用

f:id:ken2017:20210427145603j:plain
これがですね、終わって判ったのですが、基板のコネクタとスタッドが干渉した原因は下板の表と裏の関係が逆であったからでした。
それを間違えなければ干渉は防げていました。
まあ、こんなこともあります。

組みあがったので、次はOSのインストールです。
続きは次回のお楽しみ。
では、また。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ